こどもたちの健康な成長のために
小児科では、乳児健診と一般小児外来診療、予防接種を行なっています。
こどもたちは調子が悪くても、うまく大人に伝えられません。
いつもと様子が違ったら早めに受診させましょう。
こどもたちの健康に関する診療・相談など、何でもご相談ください。



定期健診
あかちゃん誕生後、1か月までは、いろんなことが不安になるもの・・・
黄疸やおっぱいのこと、体重増加、おへそや湿疹など、安心できるまで、診察、サポートを行っています。
1か月、3か月、6か月、8か月、12か月の健診を行っています。発育・発達、疾患の有無のチェック、授乳指導、離乳食指導、その他のご相談など必要、ご希望に応じて、この月齢以外にも、健診を行います。

各種予防接種
下記の予防接種を行っています。
(親子手帳、予防接種手帳、保険証、診察券をお持ちのうえ、保護者が付き添って受診ください。)

サン・クリニックで受けられる定期の予防接種
ワクチンの種類 | 公費対象年齢 | 標準的な受け方 | 他との 間隔 |
ロタリックス | 公費負担無し | ・2ヶ月~ 1回目:生後15週未満 2回目:初回完了後4週間以上あける~生後24週まで |
4週間 |
ヒブ (インフルエンザ菌b型) |
2か月~5才未満 | ・2か月~7か月未満 初回:1才までに4週間以上の間隔で3回 追加:初回完了後7~13か月の間に1回 ・7か月~1才未満 初回:1才までに4週間以上の間隔で2回 追加:初回完了後7~13か月の間に1回 ・1才~5才未満1回 |
1週間 |
小児用肺炎球菌 | 2か月~5才未満 | ・2か月~7か月未満 初回:1才までに4週間以上の間隔で3回 追加:初回完了後60日以上後12~15か月の間に1回 ・7か月~1才未満 初回:1才までに4週間以上の間隔で2回 追加:初回完了後60日以上後1才以降に1回 ・1才~2才未満60日以上の間隔で2回 ・2才~5才未満1回 |
1週間 |
B型肝炎 | 0~12か月未満 | 1回目:2か月以上 2回目:1回目終了後4週間以上あける 3回目:1回目終了後20週以上あける |
1週間 |
四種混合 ジフテリア・百日咳 破傷風・ポリオ |
(1)Ⅰ期初回:3か月~7才半未満 (2)Ⅰ期追加:Ⅰ期完了後6か月~7才半未満 |
(1)3週間以上の間隔で3回 (2)Ⅰ期完了後1年~1年半後1回 |
1週間 |
二種混合 ジフテリア・破傷風:1回1週間 |
Ⅱ:期11才~13才未満 | 1回 | 1週間 |
BCG | 0~12か月未満 | 3か月以上1回 | 4週間 |
水痘 | 1才~3才未満 | 3か月以上の間隔で2回 | 4週間 |
麻しん・風しん 混合(MR) |
Ⅰ期:1才~2才未満 Ⅱ期:5才~7才未満 (小学校就学前の1年間) |
1回 1回 |
4週間 |
日本脳炎 | (1)6ヶ月~7才半未満 (2)9才~13才未満 |
(1)I期初回:1~4週間の間隔で2回 I期追加:I期完了後12ヶ月あける (2)9才 |
1週間 |
おたふくかぜ | 公費負担無し | (1)1才~1才半未満 (2)5才~7才未満 |
4週間 |
接種は 月・火・水・金 14:30~15:30に実施しています。必ず予約をお願いします。
(電話予約受付は 月・火・水・金の14:00~15:00 TEL.086-275-3366)
※予防接種手帳・親子手帳・健康保健証・受給資格者証をご持参ください。
※保護者(お父様かお母様)同伴でお願いします。
代理の方(祖父母様等)が同伴される場合は委任状が必要になります。
※予防接種手帳の説明をよく読んでから受けましょう。
※体調が良い時に受けましょう。(熱が37.5度以上ある時や体調がすぐれない時はやめましょう。)
※日本脳炎・おたふくかぜ・インフルエンザの予防接種は実施しておりません。
子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチン(抗HPVワクチン)の接種を行っております。
詳しくはお電話にてお問い合わせください
一般小児科外来
発熱、下痢、湿疹など、小さな病気にいっぱいかかりながら、あかちゃんは丈夫になっていくもの。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
※他のお子さまに感染のおそれのある場合は、隔離の必要がありますので、お電話でご相談下さい。

tel.086-275-3366